
「カシバトル」は「コロコロコミック」の人気作品ですが、「打ち切りで連載終了した?」と言われています。
そんな「カシバトル」連載終了は本当に打ち切りなのでしょうか? もしそうだとすれば、打ち切り理由は一体何なのでしょうか?
ということで今回は、「カシバトル」の打ち切り理由、なぜ連載を終了したのか解説していきます。
\Amazonポイントアップキャンペーン!/
5月12日23:59まで!
目次
カシバトル打ち切り理由!なぜ連載終了・完結したのか?
「カシバトル」は人気ながらも完結したため、打ち切りと思われているようです。
カシバトル打ち切り決まって続きは単行本って言われて気持ちが整理できてないところはやっぱある。今月の話自体に区切りはついてほしいがどうなるやら
— ラーク2 (@zannzann33) May 8, 2025
そんな「カシバトル」は2021年販売の「別冊コロコロコミックSpecial」6月号のミラコログランプリ「月刊コロコロコミック」11月号にて読み切りとして登場しました。
その後2022年発売の「月刊コロコロコミック」3月号から連載化して2022年11月号をもって第一章完となりましたが、以降は「週刊コロコロコミック」に移籍し、2023年1月5日より毎週木曜更新で新章が開始されました。
打ち切り理由:単行本の売上不足
「カシバトル」の打ち切り理由として最も直接的なものは、単行本の売上が振るわなかったことです。
カシバトルいいねの数が多いけど単行本の売上悪くて打ち切られそうなのか 打ち切りは悲しいけど商売だし単行本売れないなら利益にならないし仕方ないとは思う
それよりアンケート良ければ単行本売れなくても継続してアンケート悪ければ単行本重版しても打ち切る少年ジャンプとかの方がおかしいと思う— 赤星 (@14TqWqVOo2IdJv2) May 3, 2025
週刊コロコロコミックは閲覧数による広告収入だけでは原稿料を回収できず、単行本や「先読み」課金による直接的な収益が重要です。
しかしSNSで話題になり、いいねや閲覧数が伸びても、実際に単行本を購入する読者が少なかったことが問題でした。
特に「カシバトル」は本誌から週刊に移行後、一定の人気を獲得しましたが、単行本の初週売上が基準に達せず、電子版のみで完結する形になりました。
読者の中には「人気があるから大丈夫」と楽観視する傾向があったものの、コロコロの打ち切り判断は初週売上に大きく依存しており、この甘い認識が裏目に出ました。
打ち切り理由:厳しい連載競争
現在の「コロコロコミック」では、本誌・週刊を問わず連載の競争が非常に激化しているため、「カシバトル」もその競争の影響で打ち切りになったようです。
まず「そもそも最近のコロコロは本誌含めオリジナルものの打ち切り判断が早い」というのは、前も話したように現在ミラコロというオリジナル作品読み切りレースみたいなのがあって、ここで晴れて評価が高ければ正式に連載決定になるんだけど、当然その枠確保の為に打ち切られる作品ってのもある https://t.co/fGt6dghZTi
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
それもあって現在のコロコロ本誌はジャンプばりに連載競争が苛烈になっていて、さらにジャンプには無い「コロコロはタイアップ漫画が多くの枠を占めている」って事情も加味するとただでさえ少ないオリジナル枠のパイを取り合わざるをえない……下手するとジャンプ以上に過酷な戦いかもしれない
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
週刊コロコロコミックでは、「ミラコロコミック」という読切形式の新人発掘企画が連載枠を巡る競争を過酷にしています。
この企画は読者アンケートで上位を獲得した作品が本誌や週刊で連載を獲得できる仕組みですが、その分、既存作品の打ち切り判断が非常に早くなっています。
特にオリジナル作品はタイアップ漫画に比べ枠が少なく、生き残るためには高い人気を維持し続ける必要があります。
「カシバトル」もこの競争の中で、十分な支持を得られなかったことが打ち切りの一因となりました。
さらにミラコロの頻度が上がることで、新連載のチャンスが増える一方、既存作品への猶予がほとんどない状況が続いています。
この過酷な環境下で、短期的な結果が求められるため、作品の長期的な成長が難しい現実があります。
打ち切り理由:読者の金銭的支援の不足
週刊コロコロコミックの読者層は、無料で閲覧できるコンテンツに慣れている傾向がありますが、これが「カシバトル」の打ち切りを後押しした一因です。
週刊コロコロコミックの打ち切りが話題になっているけど、これについては「そもそも最近のコロコロは本誌含めオリジナルものの打ち切り判断が早い」という前提のうえで「単行本や先読み購入で金を落としていない人ばかりだった」というのが目を背けてはならぬ事実で存在すると思うのよね
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
今回の発端になったカシバトルについても自分は単行本全巻買ってたし先読みも買ってたしで観測内のファンもそんなんだしもっと波及していればな?と思ってたが、観測範囲外で面白いと言ってた人は別にそんなことなくて「て、てめぇ!」と正直なっちゃったのよね
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
単行本や先読み課金は、作品を継続させるための重要な資金源ですが、SNSで「面白い」と話題にするだけで金銭的な支援をしない読者が多かったことが明らかです。
例えばいいねボタンや閲覧数は作品の人気を示す指標になりますが、これらは直接的な収益に結びつきません。
「カシバトル」のファンの一部は単行本を購入していたものの、広く波及せず、結果として収益不足で連載を維持できませんでした。
他の成功例である「DOUBLE HELIX BLOSSOM」のように、紙の単行本を購入するファンの支援が継続の鍵であることが、対比として浮き彫りになりました。
打ち切り理由:打ち切り判断のスピードと読者の認知不足
コロコロコミックは本誌・週刊ともに、打ち切り判断のスピードが非常に速いことで知られており、「カシバトル」もその判断の影響があったようです。
週コロ開設当時の連載陣はまだ様子見とばかりに時間持ってくれたが最近は特にすごい。1巻売り上げが悪いとそこから3?4ヶ月くらいで終わる。一応は単行本までは出してくれるが電子オンリー。そもそも昔は出さないパターンもザラだったし出すだけマシと思え。そんくらい容赦ない
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
この初速が悪いと先述の通りすぐ終わるし、仮にカシバトルのようにサイト内人気が高くても続くのは電子オンリーになってしまう……いわば紙で買う派の選択肢が途絶え(漫画なんて趣味だしその拘り強い人けっこういると思う)結局はジリ貧になって今に至ってしまう。その現実を見てくれ
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
特に「カシバトル」の場合、1巻の初週売上が基準に満たなかった場合、3~4ヶ月で終了するケースが多く、猶予がほとんどありません。
この速さは、ミラコロコミックによる新連載の枠確保や、タイアップ漫画が枠を占める状況によるものです。
読者側には「単行本を後でまとめて買おう」という意識があったかもしれませんが、コロコロのシステムでは初週売上が命運を分けます。
この現実に対する読者の認知が不足していたことも、打ち切りの遠因となりました。
過去の作品でも同様の理由で早期終了した例が多く、読者の購買行動が作品の寿命に直結することが改めて浮き彫りになりました。
打ち切り理由:タイアップ枠との競合とオリジナル作品の難しさ
「カシバトル」のようなオリジナルストーリーは、タイアップ作品のような後ろ盾がないため、純粋に読者の支持と売上で生き残る必要があります。
週コロ、カシバトルでダメってなると本当にぷにるかタイアップしか生き残れない魔境になってる
— サヰドヴァッシャァ (@kamenriderg3) May 2, 2025
だから自分の好きな作品、特にタイアップ側の後ろ盾ないオリジナル枠が続いてほしかったり尻切れトンボじゃない美しいラストを見たい(この需要けっこうあると思う)ならマジで単行本は発売初週に買ってほしいのよ。そりゃ書店のてんとう虫コミックス扱う棚枠狭いが今はネット注文とかあるし
— 肉まん (@nikumangogogo) May 5, 2025
コロコロはタイアップやクロスメディアがメインだと思ってるからオリジナル漫画については「面白ければいいや」派
なのでカシバトルが週刊コロコロに載り続けられないのは残念ではあるけどそこまで感情が揺り動かされないかな…— 風来丸礼二 (@Frimal_reiji) May 7, 2025
コロコロコミックは、ポケモンやカービィなどのタイアップ漫画が多くの連載枠を占めており、オリジナル作品の生存が難しい環境です。
そのためタイアップ漫画はホビーやゲームの販促効果もあり、安定した枠を確保しやすい一方、オリジナル作品は限られた枠を巡って熾烈な競争を強いられます。
さらにコロコロの歴史上、タイアップ漫画が雑誌の成長を支えてきた背景もあり、オリジナル作品への期待値が相対的に低くなる傾向があります。
この構造的な問題が、「カシバトル」が十分な支持を得られず打ち切られた背景として影響を与えました。
カシバトル あらすじ
西暦2121年、世界の王、オアズーケ王は、突如として「お菓子禁止令」を発令。
世界中のお菓子は、オアズーケ王国の「菓子取団」に取り上げられた。お菓子を持っている者は「菓子取団」に取り押さえられ、犯罪者となってしまう。そんな世の中で、次第に人々が元気を失う中、身勝手なオアズーケ王国に立ち向かう少年がいた。
彼の名は、鐘木チョコ(べるぎちょこ)。チョコレートの力で戦う菓子能力者(カシマスター)であった。
鐘木チョコは、みんなが笑顔でお菓子を食べられる日を取り戻すため、オアズーケ王国をぶっ潰すことを誓うのであった。
カシバトル打ち切り理由!なぜ連載終了・完結したか徹底解説!まとめ・感想
「カシバトル」の打ち切りの噂ですが、売上の問題で打ち切りになったようです。
その背景には「コロコロコミック」が熾烈な連載競争となり、オリジナルはタイアップに比べて生存する可能性が低いのが原因だったようです。
そんな「カシバトル」ですが、独自の世界観やキャラクターの魅力には一定の評価もありました。
特にバトル描写やギャグのテンポ感は、一部の読者に強く支持されていました。
まだ読んだことがない方は、ぜひ一度手に取ってみてください!きっと面白さを感じてもらえるはずです。